岡田記念耳鼻咽喉科クリニック

MENU

診療内容

耳疾患

外耳道異物、外耳道掻痒症、耳癤・外耳道炎、複雑耳垢、耳垢栓塞、外耳道真菌症、鼓膜外傷、鼓膜炎、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性穿孔性中耳炎、良性発作性頭位めまい症、めまい症、血行動態性椎骨脳底動脈循環不全、メニエール病、 突発性難聴を含む急性感音難聴※1、老人性難聴、ベル麻痺、ハント症候群、など

※1 突発性難聴を含む急性感音難聴は、重症度が高ければ、入院治療を行ったほうが良いと考えておりますので、拠点病院へのご紹介となります。

その他の疾患も入院や手術室での手術を行った方が良いと考えられる場合は、拠点病院へのご紹介となります。

鼻・副鼻腔疾患

鼻出血、鼻腔異物、鼻前庭湿疹、鼻癤、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎・ 血管運動性鼻炎・薬物性鼻炎などの慢性鼻炎、 感冒後嗅覚障害、急性鼻副鼻腔炎、鼻茸、慢性副鼻腔炎 (非好酸球性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎※2)、小児副鼻腔炎、歯性上顎洞炎、など

※2 好酸球性副鼻腔炎は出来るだけ内服薬等での治療を行いますが、手術室での手術や抗体製剤の注射を行った方が良いと考えられる場合は、拠点病院へのご紹介となります。

口腔・咽頭疾患

口内炎、舌炎、口腔咽頭真菌症、急性扁桃炎、扁桃周囲炎、慢性扁桃炎、咽頭異物、急性咽頭炎、慢性咽頭炎、大唾液腺の急性炎症、など

喉頭疾患

急性喉頭炎、急性喉頭蓋炎※3、慢性喉頭炎、咽喉頭異常感症、喉頭アレルギ 一、声帯ポリープ※4、声帯結節、喉頭肉芽腫、ウイルス性反回神経麻痺※5、など

※3 急性喉頭蓋炎は、重症度から入院治療を行った方が良いと考えられる場合は、拠点病院へのご紹介となります。

※4 声帯ポリープは、手術室での手術が必要な場合は、拠点病院へのご紹介となります。

※5 ウイルス性反回神経麻痺も発症から半年~1年で改善が見られなければ、手術室での手術を行わないと嗄声は改善しない為、拠点病院へのご紹介となります。

頭頸部疾患については、悪性腫瘍が疑われる場合は、すぐに拠点病院へのご紹介となります。

良性腫瘍が疑われる場合でも、当院は頸部超音波検査や頸部造影MRIの対応が出来ない為、精密検査目的で拠点病院へのご紹介となります。

甲状腺腫についても、当院は頸部超音波検査に対応しておらず、他院へのご紹介となります。

病気とその診断・治療(現在ページ作成途中)

急性中耳炎に対して

・小児急性中耳炎

概ね標準的医療を反映した内容で診療します。

・成人急性中耳炎

ペニシリン系の抗菌薬を処方します。必要に応じて鼓膜切開します。

慢性耳管狭窄症に対して

耳管通気致します。

滲出性中耳炎に対して

・小児の場合

鼻の処置を行い、薬を処方します。長引く場合は、ご自宅で風船を用いた自己通気を行っていただきます。他、ガイドラインに準じます。

・成人の場合

まず耳管通気と薬の処方を行い、改善が見られない場合は、鼓室穿刺→鼓膜切開の順で治療を進めます。

めまい平衡障害・
急性感音難聴に対して

原因診断に結びつくための病歴を重視しています。
(神経耳科学的検査を行う以外に、作成した問診票を用いて、原因の憶測を行い、薬の処方以外に、患者様に憶測される原因を改善してもらうよう促しています。)

・めまい症に関して

中高年の患者様においては、頭部MRI/MRA(国立栃木医療センターMRI共同利用)などで詳しく頭部の画像検査を行うと脳の動脈硬化性変化が強く、又、脳の微小循環を悪くする血液状態や自律神経状態であることが多いです。

慢性の非拍動性耳鳴に対して

聴力検査などで問題がなければ、リーフレットを用いて標準的医療である教育的カウンセリング等を行うことによって、耳鳴が気にならなくなることを目指しています。

加齢に伴う生理的変化である
老人性難聴に対して

認定補聴器専門店「リオネットセンター」様のご協力のもと、補聴器外来を実施しております。

※受診にはご予約が必要です。

末梢性顔面神経麻痺に対して

(耳鼻咽喉科を受診する顔面神経麻痺は、詳細に診察すると、経験上、不全型ハント症候群がほとんどですが、)鑑別診断の後、ハント症候群と診断がついて、手術が必要になりそうでなければ、抗ウイルス薬(帯状疱疹に対する用量)とステロイド等の内服治療などを行っています。

大人(中高年齢者以上) の
鼻出血に対して

再出血を防ぐために、出来るだけ出血点を探し出し以下のような処置を行っています。

  • 吸収性止血剤の鼻内留置
  • 電気凝固装置(アルサトームSU+バイポーラフォーセップ)を用いた微細な動脈性出血点の粘膜焼灼術

動脈性出血が疑われるものの出血点が確認できない場合には、抗菌薬入り軟膏ガーゼによるタンポン留置処置を行います。

アレルギー性鼻炎に対して

特にスギ・ヒノキ花粉症のシーズンには、診察時の鼻内所見以外に、鼻アレルギー診療ガイドラインに記載されている症状の程度から判断する病型・重症度分類も用いて、治療薬の組み合わせに反映させています。

※スギおよびダニに対する舌下免疫療法については、現在外部環境準備中。

風邪・急性鼻副鼻腔炎・
急性咽喉頭炎に対して

鼻やのどに対する局所処置と鼻副鼻腔ネブライザー治療、お薬の処方を行います。

副鼻腔炎や咽喉頭炎に対しては必要に応じ抗菌薬を処方に追加します。症状が強ければ強い抗菌薬を処方します。

慢性の後鼻漏・慢性の
上咽頭炎に対して

耳鼻咽喉用内視鏡を用いて後鼻孔付近の少量の後鼻漏を描出します。また、後鼻漏の出どころであるわずかな副鼻腔炎病変をCTで検出します。(国立栃木医療センターCT共同利用)

非好酸球性の慢性副鼻腔炎であれば、他科の服用薬との飲み合わせに問題が無ければ慢性副鼻腔炎に対するマクロライド系抗菌薬少量長期療法(+ネブライザー治療)で改善させます。

必要に応じて血液検査も実施し、好酸球性副鼻腔炎が考えられれば、重症度分類で軽症~軽めな中等症の場合は上記治療薬より少し薬の種類を増やした治療を行います。

嗅覚障害に対して

原因を診断した上で、薬物療法に加え、毎日自宅で4種類の匂いを嗅ぐ嗅覚刺激療法等を行っています。

急性扁桃炎に関して

当院に受診される患者様は、抗菌薬の処方が必要なことがほとんどです。

声がれに対して

診療所では風邪に続発するものが多いです。

内視鏡を用いて、声帯の強めな炎症所見(急性白苔所見)などを確認・お見せした後、「声の衛生」を重視した指導を行います。そして、喉頭の炎症を長引かせている急性鼻副鼻腔炎の後鼻漏を治療します。

喉の違和感に関して

消化器領域では日本人成人の10~20%が胃食道逆流症に罹患していると推測されています。

そのため、喉の違和感は以下の方法・所見により、経験上、胃酸の逆流である咽喉頭酸逆流症と診断されることが多いです。

  • 胃食道逆流症の診断用問診票
  • 咽喉頭酸逆流症の喉頭内視鏡所見
  • 咽喉頭酸逆流症の治療的診断

また、喉の違和感の原因には以下のようなものも含まれます。

副鼻腔炎の後鼻漏、喉頭嚢胞、扁桃肥大、喉頭蓋変形、癌、喉頭アレルギー、甲状腺疾患、頸椎疾患、茎状突起過長、虚血性心疾患や大動脈瘤といった全身疾患、など。